top of page
検索


第170号 2024年3月 雪が少なくて、春はすぐそこに来ているような感じがしますが、自然はそう甘くないと思います。
そんな春の気配もあってか、景気のバロメーターとされる株価が記録的に上がったみたいです。 「これで国民の賃金も上がるでしょう!」・・・とそんな予測もありました。・・・金利の調整で企業の 業績が上がって景気が良くなり、賃金も上がるという理屈は分かるのですが・・・どうか見込みどお...
isien1
2024年3月14日読了時間: 1分


第169号 2024年2月 令和6年の元旦は本当に穏やかな天気で晴れやかな気持で初詣に出かけることができました。
1日午前10時に菩提寺でご祈祷いただき、午後には町内の氏子が神社に集まって春祈祷をいただき、その後に自宅に戻って玄関のしめ縄を取り替えて・・・という典型的な日本人らしい多様な元旦の当主の仕事を終えて、横浜から帰郷した弟と杯を交わしている最中でした。...
isien1
2024年2月1日読了時間: 1分


第168号 2024年1月 新年明けましておめでとうございます
コロナで停滞した地元経済は元に戻ったように見えますが、地元の暮らしのしきたりみたいなものが省略されたままになってしまった気がします。後に後悔する事のないようにしたいと思います。 今一番の不安を上げると、異常気象による自然災害ではないでしょうか。今年は暖冬で雪が降らないのは大...
isien1
2024年1月18日読了時間: 1分


第167号 2023年12月 今年の冬は雪が少ない予報・・・本当に暖かくて雪は降りそうにありません。熊も冬眠しないで人里に現れ続けるのではないでしょうね!!
師走というと何かと気ぜわしくなる時季ですが・・・。世界を観ると、ウクライナに対する軍事侵攻は全く収まる気配がありませんし、ハマスとイスラエルの紛争も・・・。お隣では人工衛星を打ち上げたつもりでしょうが、ミサイル発射と騒がれています。お正月を控えておめでたい時季に、紛争のニュ...
isien1
2023年12月8日読了時間: 1分


第166号 2023年11月 今年のお米は色が白っぽく、艶がなく、粒が小さい・・・みたいなことが聞かれます。 でも食味的には変わらないみたいです。
出張で福島県の“岳温泉”に宿の予約を入れました。そこの温泉は、硫黄の香りと白いお湯が自慢の宿でした。予約がすぐ埋まってしまっていたので、さぞかし混んでいるかと思いきや静かな館内でした。客数に制限をかけていたのかもしれません。そんな人気の温泉地でも周囲には、やめてしまったホテ...
isien1
2023年11月2日読了時間: 1分


第165号 2023年10月 やっと、暑かった今年の夏の後ろ姿が 見えたと思ったら、曇り空が多くて・・・暑かったけど天気が続いた夏が愛おしく思ったりしています。
近年、特に地方では建築材として石材が採用されなくなっている状況があります。高価なイメージと「持続可能な社会に向けての目標」という世界的な目標のなかで、「石材の採取は環境破壊になるのか?」なんて悲観的に考えたこともありました。...
isien1
2023年10月2日読了時間: 1分


第164号 2023年9月 異常な暑さが続きます。雨が少なく水不足の心配や、農作物にも影響が出ています。何よりご自愛下さい。
3年間の行動制限が解け、各地の祭りや催しが続々と開催されています。 人が集まる熱気は周りにも元気を与えてくれます。そして毎年そのために帰郷する人も少なくないと聞きます。いいですね!地元愛 (*^_^*) 新聞のコラムで、婚約者を地元のお祭りに招いた際、そのお祭りにケチつけら...
isien1
2023年9月5日読了時間: 1分


第163号 2023年8月 夏休み・お盆の季節です。 ・・
・・・ 親戚が集まって小遣いもらって、それほど酷暑も感じず、いとこ達と遊ぶのを楽しみに待つのは・・・今も変わらない楽しみのひとつだと思います。そんな楽しみを前にして、今回のような豪雨災害は本当に残念で気の毒な事です。 秋田市内の冠水した住宅地に行くと、見た目はほとんどわから...
isien1
2023年8月2日読了時間: 1分


第162号 2023年7月 梅雨の季節です。梅雨入りしましたが 日中の降雨が少なく、現場作業を伴う私達にとっては幸いです。
先日、恒例の鳥海山矢島口登山道沿いのクリーンナップのボランティアに参加してきました。終了後にダムに沈む百宅集落に移動して国土交通省の工事担当者から説明を聞くという日程が組まれていました。その担当者の話が、親しみを感じる聞きやすい「なまり」だと思いましたら、我が母校の後輩であ...
isien1
2023年7月1日読了時間: 1分


第161号 2023年6月 春彼岸が過ぎて、お墓の 仕事は忙しくなる有り難い時季でございます。
最近多くなっているのがお墓の解体処理・・・の仕事です。 いわゆる「墓じまい」です。お客様の話で多く聴かれるのは、「子供達が県外に居てもう戻ってこないと思うから自分で片付けなければと思って・・・」という話をよくされます。私はまだそこまで考えなくてもいいのでは・・・もう少し時間...
isien1
2023年6月7日読了時間: 1分


第160号 2023年5月 やっとコロナも気にしなくて良くなりました!
5月の連休は皆さんどのように過ごすのでしょう。 兼業農家でびっしり農作業という方、行楽地へ旅行を計画・・・なんて方は理想的です。法事など予定の方、久々にふるさとへ帰郷する方、今の季節は暑すぎず寒からず何をするにも最適です。...
isien1
2023年5月6日読了時間: 1分


第159号 2023年4月 WBC侍ジャパンの活躍がすごかったですね!
今回のWBCでヌートバー選手が大流行させたペッパーミルをガシガシやるパフォーマンス 「ペッパーグライダーポーズ」と言うようですが、一見おふざけのように見えますが由来は英語の「グライド」と「グライデイング・イット・アウト」だそうで、「コツコツ粘り強く」また、「歯を食いしばって...
isien1
2023年4月5日読了時間: 1分


第158号 2023年3月 日が長くなってきました。春が待ち遠しい季節です。
テレビにきれいな桜色した石壁の国会議事堂が映し出されていました。外壁に使用されている石は広島産の花崗岩です。国花の「桜」色した御影石です。内装にも大理石など日本全国から取り寄せた石材が使われています。・・・残念ながら私は入ったことなどありませんが・・・。...
isien1
2023年3月1日読了時間: 1分


第157号 2023年2月 除雪作業のない冬は楽です。
~12月号の山陰の旅の続きです。~ 10年前の出雲大社式年遷宮以来の参拝でした。前回は、12月の冷たい雨の中でしたので、正面にあった拝殿の大きなしめ縄の下で参拝し、そそくさと次の目的地へと移動したのでした。その車中「テレビで観たしめ縄はもっと大きかったような気が・・・」とい...
isien1
2023年2月1日読了時間: 1分


第156号 2023年1月 新年おめでとうございます。ご家族皆様のご健康と ご多幸を心よりお祈りいたします。
新型ウイルスが世の中を騒がして3年・・・ウクライナ問題と共になかなか収まりがつきません。 その影響で物価は上がるし・・・お国の先生方は今いち、現実逃避しているように見えて仕方ありません。 来る年『卯年』うさぎは、穏やかで温厚な性質である事から「家内安全」また、その跳躍する姿...
isien1
2023年1月11日読了時間: 1分


第155号2022年12月 雪国らしからぬ日差しの多い11月でありました。 このまま雪が降らなければ庭木の囲いも要らず、葉の落ちた庭を観るのもいいものです。
今年は30代の施主様のお庭を2件施工させていただきました。家の周囲に緑があると住宅も引き立ちます。何より庭木の手入れがいいストレス解消になります。 先日3度目の島根県「足立美術館」に行ってきました。9年前の2回目は近代作家の展示館が地下道で繫がって増設されていました。今回は...
isien1
2022年12月5日読了時間: 1分


第154号2022年11月 芸術の秋、先日秋田市の 『芸術劇場ミルハス』 にて、こけら落とし記念公演の「劇団文化座」の演劇を観る機会を得ました。
ミルハスの玄関ホール床張りは、うちの職人も手伝わせてもらいました。土曜日の昼からの公演に私は仕事で15分遅れての着席でした。中ホールの会場はほぼ満席でした。幸い通路沿いの指定席だったので迷惑をかけず席に着くことができました。演劇を観たことも無い者が言うのもおこがましいのです...
isien1
2022年11月2日読了時間: 1分


第153号 2022年10月 先日の台風14号は早々に「特別警報」と「緊急安全確保」が発令され、収穫を前にした農家はもちろん、皆さんも大変な不安と心配な思いをしたところではなかったでしょか。
秋は行楽・食・文化・・・と楽しみなことが多い季節です。先日、鮎専門店で焼いた鮎を頭からガブリいただき、ほとんど残すところなく食べていましたら、上品そうな隣のテーブルの女性から目を丸くして見られてしまいました。下品でしたかね・・・食通の知人は食材に感謝しなければと言って尾ひれ...
isien1
2022年10月3日読了時間: 1分


第152号 2022年9月 近頃の異常気象現象は突風だったり、豪雨だったり経験したことのない気候現象です。 被災された方々には心よりお見舞い申し上げます。
各地で3年ぶりのお祭りやイベントが開催され、その大切さと関係者の言葉が紙面にあふれていました。疫病退散の祈りが一日も早く通じてくれればと思っています。 感染の心配がなければ出かけたい名所の中に『イサム・ノグチ庭園美術館』があります。 四国高松市にあり地元の石匠...
isien1
2022年9月2日読了時間: 1分


第151号 2022年8月 先日、県内の梅雨明けが発表されました。
今年は地元では大雨もなく大きな災害も発生しておりません。おかげで私達屋外作業者にとっては、工程に支障をきたすこと無く助かりました。県内の景気判断も「緩やかに持ち直しつつある」という新聞記事がありましたが、身近な生活物資の値上がりが気になります。...
isien1
2022年8月8日読了時間: 1分
bottom of page
